主権回復の日?
最近テレビ報道を見て初めて知りました。 4月28日に予定されている「主権回復の日」は、 沖縄にとっては日本から切り離された「屈辱の日」なんだそうです。 それならば、沖縄が返還された5月15日に式典をしたらよいのでは・・・と私も感じます。 今回が初回・・・だと言います。 沖縄の方々の気持ちも考え、早まってはいけないと考えますが、いかがでしょうか。...
View Article塩船観音寺のツツジです^^
本当は皆様のお邪魔をしないように、平日に行く予定でしたが、その平日3日が雨らしいと言うことで、急遽今日行って参りました。我が家からは29キロの距離ですので、道路が空いた頃ゆっくり出て、写真を撮って帰って来ました。ツツジも交替で咲くようで、5月3日くらいが最大の満開のようですが、その頃には散るツツジもあるようで。居合わせた(何回もいらしたことがあると言う)男性が「今日がちょうどいいんじゃない?」と教え...
View Article娘が手話講習会へ行くと言います。
息子二人が幼稚園へ上がった為、時間が出来た娘は、 市主催の講習会に参加させて頂くことになったとか・・・。 「今度はちゃんと続けなさいよ」と釘を刺しました。 と言いますのも、彼女が20代の始め頃、やはり豊島区の手話講習会に応募し (今は分かりませんが)当時3倍の競争率の中から抽選で選ばれたにもかかわらず、 手話振りを創作していた母(私)からある程度の手話は教わっていまして、...
View Articleイケメン男性と半世紀ぶりの再会?
半世紀ぶりではお互いが変貌を遂げてしまうのが常かと思いきや^^、彼は変わることなく、いえ、益々悠然として美しく、多くの海外の方からも、深く愛されているようでした。天候に恵まれたここ3日間。鎌倉と熱海を巡って参りました。もうお分かりですね^^、半世紀ぶりの対面とは?鎌倉の大仏様の事でしたよ(笑)。外国のお客様の多いことにも驚かされます。ありがたいことですね。こちら、鶴岡八幡宮です。赤い柵の内側に新しい...
View Article悪事を目撃・・・か?
ゆうちょ銀行のATMで、50代~60代の女性が、係りの男性を呼んでいました。 どうやら通帳が、機械に飲み込まれて返ってこない様子なのです。 しばらくして、窓口の方に移動した二人。 私は窓口に用事があっての待ち時間でしたが、聞くともなく聞こえて来る声。 局員「カードは持っていますか?」 女性「主人が持っています」 局員「ご主人にしかこの通帳はお返し出来ません。来て貰うことは出来ませんか」...
View Article今日は夏の着物(絽小紋)でお稽古です^^
室内の気温は27,8度です。外はもう少し高いのでしょうね。昨日を振り替えてのお稽古日。私はゆかたではお稽古しませんので、たいてい洗える着物か、正絹の着物です。従来の考えですと、絽はまだ早いのですが、最近は和服も気温に合わせて着ませんと大変なことになります。今年初めての絽・・・絹ですので、さらさらしてて気持ちが良いんですよ。お稽古中はお弟子さんの体調のこともありますので(踊ると体温が2~3度上がる気が...
View Article梅雨入り、おお寒い・・・。歌舞伎ビデオ鑑賞と野球観戦^^
ずいぶんと早い梅雨入りとなった今日。 数日前の暑さとはうって変わったこの寒さと風に、お買い物に出ようとして思わず引き返してしまいました。 主人はお友達と、巨人戦を見に東京ドームに行っています。 どうも二人の野球観戦時は黒星が多い様で(笑)、 先ほどテレビを付けて見ましたら、0対3でソフトバンクに負けています。 二人の為にも、何とかひっくり返して欲しいものと願ってはいますけれど^^。...
View Articleバラには遅く、ショウブには早い・・・^^
埼玉花だよりさんのブログを拝見し、今朝早く、車で30分の距離にある平成の森公園に行って来ました。バラの回廊は、日本でも有数の長さと言うことですが、当然ながらもう終わりの時期。その奥に、ショウブ園がありました。色とりどりに咲いていましたが、こちらはまだ咲き始め・・・と言うところでしょうか。お花はいいですよね~~。紫外線除けのいでたちは、何ともまあ^^ですが、今の日差しは一日で真っ黒に焼けますから、後々...
View Article紫陽花がきれいな季節になりました^^
ご近所に、グラデーションの紫陽花が咲いています。お花については詳しくないのですが、珍しいのではないでしょうか?一本の茎から咲いています。これは同じ木の花です。以下は別な場所での紫陽花いろいろです。あきれるほどざっくりした記事ですね(笑)。
View Articleねむの木の花が咲きました^^
近くの公園の、ねむの木の花が咲きました。一緒独特な個性あるお花ですよねえ^^。これは11日に撮影したものです(泰山木の花も)。今日また「満開かも?」と撮りに行きましたら、雨に濡れてしょぼ~~んとなってしまっていました。昨年はずいぶん長く咲いていてくれたのですが、今年は早く終わるのでしょうか。いずれにしても、いつも楽しませてくれるお花たちには感謝です^^。
View Article北海道ドライブ旅行。
6月23日から30日まで、北海道へ行って参りました。 日本で最長の29,2キロの直線道路を自分の車で走りたいと言う主人の願いと、 3年半前にツアーで宿泊したホテル「名水亭」の、 日本最大級の露天風呂に入りたい・・・と言う私の願いを叶えるために? 半年かけて練り上げたものです。 太平洋フェリー特別洋室の早割りを取るのは大変な緊張だったみたい(笑)ですが、...
View Article仙台から太平洋フェリーで苫小牧へ
駆け足でって、ただ雑で簡単に…なってしまいそうですが、お付き合いくださいませ^^。23日朝9時、自宅を出発致しました。とにかく無理をしないで休みながら、仙台港に向かおうと言う計画です。仙台に着いたのは、午後4時くらいでしたかしら?フエリーの受付までに、充分過ぎる時間がありました。さて、初めての(いや、20歳の頃の佐渡行がありましたが)乗船。揺れ具合と気持の悪さを心配していましたが、何事もなく・・・。...
View Article富良野、美瑛、青い池に感激!
25日。今までのツアーは雪の北海道ばかりでしたし、夏のツアーでは、行ったところが多いので乗れず・・・。唯一(とは言えませんが^^)この富良野地方に行くチャンスのない私でした。この日はそう歩くところもない、あっても急坂ではないと言うことで、紋紗の着物で歩くことにしました。この夏着物は、以前にもアップさせて頂きましたが、もっと相当派手目なぼかしだったものを、解かずにそのまま、うわ染(色掛け)めして頂いた...
View Article駆け足で…北海道旅行の話題を終えますね(笑)。
もう暑い暑い。この夏、稽古日を除いては初めて(変な言い方)、冷房を入れました。室内温度30度超えは、我慢してはいけませんね。さて、旅行記?の続きです。富良野の宿を出てから小樽に向かいました。この時の一般道に、主人が「自分の車で走ってみたい」と言っていた、直線道路29,2キロがありました。本当に、行けども行けども確かに直線です。交差している道路を見ると、こちらも見える限り直線でした。碁盤の目のようにな...
View Articleいきなりの^^天空の足湯!
12日朝「暑いねえ。日光へ行こうか」といきなり主人が言います^^。テレビで、日光白根山のケーブルカー頂上駅のコマクサが満開!と知り、13日の土曜日に行こうと言う計画だったのですが、この報道の後だから、土日は混むだろう。行くなら今日だ!と言うことに急遽なったようです。朝ご飯の片付けもそこそこに、掛け声から40分後には車中の人となっておりました(笑)。着物支度ではないので、この程度で済みましたが。途中、...
View Article桃が…美味しいわ~~。
私も主人も桃が大好きで^^ 以前は近所の八百屋さんで大きな桃を一つづつ買わせて頂いてました。 二年前は、本当に美味しい桃に出会っていたものですから、昨年も通っていたのですが、 どうも調子が違います。 見かけはきれいですが、剥いてみるといつも指の痕みたいなのがついていて、 味も良くありません。それも何回か続いて・・・。...
View Article伊佐沼の蓮の花・・・ペイントの練習です^^。
埼玉花だよりさんのブログにもありましたが、近くの伊佐沼に蓮を見に行って来ました。そしてペイントの練習です。それぞれに、白い縁を残した方がきれいな気もしますが、とりあえずこちらでアップさせて頂きます。だいぶやり方がわかって来ました(遅い!って言われそうですね)^^。
View Article秋田のお弟子さんの艶姿をアップです^^。
いつもお話ししています、秋田のお弟子さん(ビデオ指導)から、6月の舞台の写真とビデオが送られて来ましたので、アップさせて頂きます^^。今回もご本人一人の踊りは、私・花於里の振付作品「越前おんな舞い」。これには思い出があります。...
View Articleお墓掃除終了…ホッとしました^^。
我が家の年中行事で、最も心に掛かっているのが、このお墓掃除&お参りです。毎年、7月の末か8月の初めに、山梨県の都留市まで参ります。時間は、早起きすれば済むことですが、あとは天候との勝負(笑)。お天気が良くて、前の日が大雨でないことが一番の条件です。陽が照る中での作業は酷なことになりますので、朝5時に起床しまして、6時前には出発です。今回初めて、終了後諏訪まで足を延ばし、翌日入笠山湿原を目指すことにな...
View Article諏訪でのお好み焼きと、花火見物・・・
お墓掃除の帰りに、同じ中央道ですので少し足を延ばし、翌日はお花の山と言われる「入笠山」に行く計画を立てておりました。いろいろ宿を探しましたが、私が創業第一期生として18歳から20歳まで勤務しました「諏訪丸光デパート(残念ですが、数年前閉鎖)の頃、お得意様のお一人として脳裏にありました、諏訪湖畔の「紅や」さんに予約を入れさせて頂きました。もう予約がいっぱいでしたのと、空いているお部屋は予算的にも結構な...
View Article