諸事情により年金支給額が減るのは致し方が無いとしても
(私自身は、中途で抜けてしまった為に、支給は受けておらず70才まで払い続ける身ですが)、
評論家やMCさんが常に「若い人が今の高齢者を支えている」と表現します。
が、現在支給を受けている年金生活者は既に、長年年金を支払い、積み立てて来た方々です。
前の世代を支えてきた人たちです。
なんだか今の言い方を聞いていると
若い人たちが誤解をしかねないのではないかといつも心配になるのです。
また同時に、若い世代の皆様の将来が思いやられてなりません。
物事はキチンと伝えて貰いたいと感じるのは私だけでしょうか。
それに付けても、政治家や官僚のさまざまな特権には納得が行きません。
文書通信交通滞在費だの政務調査費だの、使い道自由、領収書不要での前払い金制度なんてなくしてしまい、
使途を質してからの後払いだってかまわないじゃないですか!
そのくらい立て替えがきかない議員なんて、一人もいないと思いますよ。
本当に、民間会社だったら考えられません。
こういうことこそ民間に倣うべきだと思います。
(私自身は、中途で抜けてしまった為に、支給は受けておらず70才まで払い続ける身ですが)、
評論家やMCさんが常に「若い人が今の高齢者を支えている」と表現します。
が、現在支給を受けている年金生活者は既に、長年年金を支払い、積み立てて来た方々です。
前の世代を支えてきた人たちです。
なんだか今の言い方を聞いていると
若い人たちが誤解をしかねないのではないかといつも心配になるのです。
また同時に、若い世代の皆様の将来が思いやられてなりません。
物事はキチンと伝えて貰いたいと感じるのは私だけでしょうか。
それに付けても、政治家や官僚のさまざまな特権には納得が行きません。
文書通信交通滞在費だの政務調査費だの、使い道自由、領収書不要での前払い金制度なんてなくしてしまい、
使途を質してからの後払いだってかまわないじゃないですか!
そのくらい立て替えがきかない議員なんて、一人もいないと思いますよ。
本当に、民間会社だったら考えられません。
こういうことこそ民間に倣うべきだと思います。