Quantcast
Channel: こころ寄せ・心ゆきあい
Viewing all articles
Browse latest Browse all 479

一つのお役目終了^^。

$
0
0
昨日「東京箕輪会創立20年総会及び懇親会」が、東京は上野東天紅で開催されました。

「東京箕輪会」は、関東近辺在住の箕輪町出身者や、関係の深い方々で構成されています。
この年に一度の総会は、長野県箕輪町からも、町長さん初め、多くの役員さん方がバスを仕立てて来られ、
懐かしく楽しい交流の場ともなっております。

今回は私・花於里吟八重と、民話の語り・神田さち子さんが、ゲストとして招かれました。
神田さんはお琴の先生(生田流筑紫会・谷本歌香さん)を伴っておいででした。

総会の後、まずは私の出番です。

空気をかき混ぜて柔らかい雰囲気にするのが私の役目^^と心得て、
何度もシュミレーションを繰り返して来ました。
今朝、お世話になった役員さんから
「空気って変わる物なんですねえ」
と言って頂けました。それが何よりの褒め言葉だと思います。

1、お祝いの舞として「夕鶴の舞」
鶴の裾模様が織り込まれた、お召の訪問着の衣装に、2枚扇で華やかに舞わせて頂きました。

2、昭和歌謡メドレーをご一緒に
今回私が一番苦労した?演目です。発声練習さえ2年近く怠っていましたので、
歌い出してまず声が出ない・・・と言うお話をしたのですが、毎日のように懐メロを歌う努力をして、
何とか恥ずかしくない程度には歌えるようになりました。
これは、皆様とご一緒に歌って頂くものですからリードさえ出来れば大丈夫なのです。
何度も選曲をとっかえひっかえ・・・。

皆様が気持ちよく歌ってくださったので、努力の甲斐が有りました。

3、手話振り「竹」
これは私自身のもっとも持ち味とするところの踊りです。
今は手話を習っておられるまたは習っておられた方も多くなりましたので、関心を持って見て頂けたようで、
懇親会では何人にもお声を掛けて頂きました^^。

この後、神田さち子さんへバトンタッチをして、私の役目は終わりです。
何度か朗読会へは行ったことがあるのですが、
民話(あずきまんまの歌と言う演目他)と言うのをこういう形で聞いたのは初めてで、
お琴の伴奏(と独演奏)も美しく、
お客様方もシーンと聞き入っておいででした。
懇親会では、称賛の声も沢山聞こえて来ましてね、楽屋でご一緒していた私も本当に嬉しい思いでした。

何よりも、箕輪会の皆様方が素晴らしいのでしょうね。
もちろん乾杯の後だったら(どなたでもそうでしょうけれど)、こうは行かないのが常ではありますが^^。

主催役員様のご配慮に感謝致します^^。

会場の様子を撮っている時間がなく、後半の一部だけです。

♪[信濃の国]のなが~~~い合唱に続き、
イメージ 1
東京箕輪会の今後の活躍を願っての万歳三唱(役員さん。もっと大勢いらっしゃったのですが、遠慮深くて壇上に上がられません)。

イメージ 2
箕輪町からおいでくださった町長様初め役員の皆様への万歳三唱。
でお開きになりました。


オマケ??
平沢豊満町長と、 イメージ 3
神田さち子さん、花於里吟八重(舞台の後着替えた訪問着です)のショットです。
ちょっと下からの撮影ですね^^。
私は飲んでませんよ、本当に(笑)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 479

Trending Articles